このたび、私のアカウントが「リダックス関連プログラム使用」によりBANを受けた件について、ご説明と再考をお願いしたくご連絡差し上げます。
私が利用していたプログラムは、管理者である Gumiさんがご自身のDiscordプロフィール上で紹介されていたもの を参照して導入したものです。
そのため、私は当該プログラムが「少なくともban対象ではない」と認識しておりました。
しかしながら、今回「禁止されているものは許可されているプログラムでも禁止されています」との説明を受け、判断基準が非常に不明瞭に感じております。
私の主張は以下の通りです:
利用プログラムが管理者自身によって紹介されていた という事実があるため、利用者側の悪意や不正意図は存在しません。
ルールにおいて「明確に禁止」とされていない範囲のツールについては、少なくとも事前の周知や警告があってしかるべきだと考えます。
今回の処分は「規律維持」の観点から理解できますが、一方でユーザー側から見れば「管理者が示した情報に従った結果の処分」であり、納得感を得にくい対応となっております。
つきましては、以下をお願い申し上げます。
今回のBANが「不正利用」という意図のないものであったことを考慮いただき、処分の再検討をお願いいたします。
併せて、今後同様の誤解を避けるために、利用可能・不可能な外部プログラムの基準を明確に周知いただければ幸いです。
どうか今回の件について、公平なご判断をいただけますと幸いです。
私が利用していたプログラムは、管理者である Gumiさんがご自身のDiscordプロフィール上で紹介されていたもの を参照して導入したものです。
そのため、私は当該プログラムが「少なくともban対象ではない」と認識しておりました。
しかしながら、今回「禁止されているものは許可されているプログラムでも禁止されています」との説明を受け、判断基準が非常に不明瞭に感じております。
私の主張は以下の通りです:
利用プログラムが管理者自身によって紹介されていた という事実があるため、利用者側の悪意や不正意図は存在しません。
ルールにおいて「明確に禁止」とされていない範囲のツールについては、少なくとも事前の周知や警告があってしかるべきだと考えます。
今回の処分は「規律維持」の観点から理解できますが、一方でユーザー側から見れば「管理者が示した情報に従った結果の処分」であり、納得感を得にくい対応となっております。
つきましては、以下をお願い申し上げます。
今回のBANが「不正利用」という意図のないものであったことを考慮いただき、処分の再検討をお願いいたします。
併せて、今後同様の誤解を避けるために、利用可能・不可能な外部プログラムの基準を明確に周知いただければ幸いです。
どうか今回の件について、公平なご判断をいただけますと幸いです。
